過去の投稿

  • マダイの出荷

    本日(8月4日)は、以前の投稿で沖出しについて投稿したマダイ種苗の一部(1万尾)を出荷することとなりました。 …

  • 施設公開

    今日(7月25日)は京都府水産事務所、京都府農林水産技術センター海洋センター、水産技術研究所宮津庁舎と合同の施…

  • マダイの沖出し

    室内の水槽で飼っていたマダイが大きくなり、水槽の大きさが足りなくなってきたので、沖の生簀に移す(沖出しする)こ…

  • サザエの採卵

    サザエの採卵を始めました。 小型水槽の中にサザエのオス、メスを収容し、紫外線を照射した海水を入れるとサザエが産…

  • 猛暑対策

    栽培センターでは室外の作業も多いため、近年の猛暑に苦労しています。最近の流行は遮光幕でできた帽子や、自作の亀の…

  • マダイの成長(2)

    マダイはたくさん餌を食べ、すくすくと成長しており、28日後には普通の魚の形に近づいてきました。 さらに、37日…

  • 水中ドローン

    水産事務所にお願いし、栽培センターの取水施設や水中ポンプの点検に水中ドローンを使ってみました。昔なら潜水して調…

  • 海月(クラゲ)

    この時期、栽培センターの周りの海では、たくさんのクラゲが見られます。写真はセンターが使用している生簀で撮ったミ…

  • 海洋高校の生徒の見学

    京都府立海洋高校海洋資源科栽培環境コースの2年生、3年生が栽培漁業センターの見学に来られました。栽培漁業センタ…

  • ちょっとした工夫

    サザエをカゴで飼っていると、サザエが隅に固まってしまい、その間に糞や食べ残しの餌がたまり、環境が悪くなりがちで…